紫外線は肌荒れやシミ、シワ、たるみなど、お肌に様々なマイナスの影響を与えます。
その中でも、特に紫外線による影響が大きいのがシミです。
シミの多くは、日焼けによって作られたメラニン色素が肌の中に残って沈着したもの。
紫外線を浴びることで、細胞内で活性酸素(体の酸化、錆、老化の原因)が発生し、メラノサイトという細胞が刺激を受けて、メラニン色素を作り出します。
また、真皮に存在するコラーゲンやエラスチン繊維を生成する繊維芽細胞が傷つけられたり失われることによって、ハリや弾力が低下し、肌にシワやたるみが生じて肌細胞が老化してしまいます。
シミにはいくつかの種類があり、大きさや場所、色、形なども様々です。
それぞれ治療方法が異なるので、ご自分のシミの種類をしっかりと把握し、正しい治療を受けることが重要です。
老人性色素斑だと思い肝斑にレーザーを当てたら逆に濃くなってしまった、というケースもありますので、まずはシミの種類を知ることから始めましょう。
-
老人性色素斑 平らな黒っぽいシミ 30歳以降に出てくる
顔、手の甲、ひじ下、ひざ下などの紫外線によくあたる部分に発生します。加齢とともに増えるので、皮膚の老化と考えられます。自然に消えることはありません。
-
老人性疣贅(イボ) 黒褐色または黒色 30歳以降に出てくる
老人性色素斑が進行して盛り上がった状態です。洗顔の際に、こすっていると平らに見えることもあります。自然に消えることはありません。
-
雀卵斑(ソバカス) 幼少期からある 鼻を中心に点在している
ソバカスといわれ、思春期以降に目立つようになります。遺伝的要因と紫外線の影響で生じます。高齢になると徐々に薄くなることもあります。
-
炎症後色素沈着 ニキビなどの後にできた 茶色く残ってしまった跡
炎症の後に色素が沈着してしまう症状です。やけどや虫刺され、かぶれ、ニキビ、切り傷、アトピー、ケガ、湿疹などが色素沈着を引き起こします。
-
肝斑 左右対称にある 季節によって濃さが変わる
主に頬骨、または目尻の下あたりに左右対称にあるシミです。20~40歳代に発症することが多く、女性ホルモンのバランスの乱れが原因といわれています。
-
色素性母斑 盛り上がっている 黒褐色
皮膚腫瘍です。ホクロと思われている方が多いのですが、シミと勘違いされることも。良性ですが、徐々に大きくなります。皮膚癌ではないことの診断が必要です。
-
後天性真皮
メラノサイトーシス=
遅発性両側性太田母斑、
太田母斑 目の下や額にもある 両頬に米粒大のシミが点在思春期頃から両側の頬骨のところを中心に増えてくる小さな茶色、もしくは灰色っぽい色素斑です。頬では肝斑と見間違えられやすいです。
主な原因
- 長期間の日焼け対策が不十分
- アトピー体質
- 女性ホルモン
- 薬剤(経口避妊薬、抗痙攣薬など)
- こすることによる皮膚バリア機能障害と毛細血管拡張
- その他 ストレス、遺伝因子、化粧品